目次
はじめに
前の会社で他のチームがSwaggerを使用してAPI設計をしっかりと行なっているのを横目で見ていた。
が、遂に自分もSwaggerとかOpenAPIとなるものに触れる機会がきた。
この機会にしっかりと習得してしまおうと思っている。
そもそも、OpenAPIとかSwaggerってなんなのかわかっていなかったので、自分なりに調べて解釈した内容をここにまとめておこうと思う。
超ざっくり書きますが、おかしな点がありましたらご指摘お願いします。
OpenAPIとSwagger
OpenAPI
OpenAPIというものは、フォーマット
のことを意味するらしい。このフォーマットを使用すると、機会が読めるAPIの仕様を記述することができる。このフォーマットは、XMLもしくはYAMLで記述をする。YAMLで記述されているのが一般的というか、多いっぽい。
Swagger
では、Swaggerとはなんなのか。
Swaggerは、OpenAPIを作成したり、表示したり、利用したりするためのツール群
のことを意味するらしい。
ツール群
になるので、いくつかツールが存在する。
ツール名 | 概要 |
---|---|
Swagger Editor | OpenAPIを記述するためのエディターのこと |
Swagger Codegen | Swagger Editorで生成されたOpenAPIを読み取ってソースコードを生成してくれたりする |
Swagger UI | OpenAPIを読み取り、仕様書として表示してくれる |
こういうものがあるらしい。
おわり
ちょっととっかかりは難しそうに感じるが、調べてみるとなんとなくわかる。
実際にOpenAPIを書いてみると、なんとなくできたし、がんばろう。
Swagger公式ドキュメント
あわせて読みたい
API Documentation & Design Tools for Teams | Swagger
Simplify API development for users, teams, and enterprises with our open source and professional toolset. Find out how Swagger can help you and get started toda...