【Ruby on Rails】f.check_boxで複数の選択肢の値を送る方法

目次

f.check_boxで複数の選択肢の値を送る方法

checkboxを使用した絞り込みの機能を実装したかったので、とりあえず実現できたコードの例をここに記しておく。もっといい書き方があればぜひ教えていただきたいです。また、省略しているファイルのコードなどもありますので、あくまで一部のであることをご理解いただき、参考にされてください。

f.check_boxを使用したコード例

slimを使用しています。

= f.check_box :gorira, {multiple: true, checked: ture}, @goriras[0], nil
= f.label :gorira, "はい"
= f.check_box :gorira, {multiple: true, checked: ture}, @goriras[1], nil
= f.label :gorira, "いいえ"

こんな感じにしました。

コントローラー側には以下のような記述をし、選択された際の値を配列となるよう記述しました。

@goriras = [0,1]

こうすることで、はいを選択された時は、0を、いいえを選択された時には1を、両方のチェックボックスを選択されている時は、0と1を配列の形で渡すことができるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京のIT企業に所属しながらフルリモートで働く現役Webエンジニア。体育会出身で営業職からプログラミングを学び始め、2020年秋に未経験ながらエンジニアとして転職。Jリーグ下部組織出身/水戸商業サッカー部OB/欧州でのトライアウト経験あり

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次