Ruby on Rails– tag –
-
【Ruby】ボッチ演算子の挙動について
はじめに ボッチ演算子って名前がおもしろいし好きなので書きます。 ボッチ演算子とは オブジェクトがnilの場合でもエラーを発生させずに処理を続行させることができる... -
Sidekiqの基本的な使い方についてわかりやすくまとめておく
Railsで開発をしているとだいたいSidekiqという言葉を耳にする。Sidekiqとは一体どういうものなのかこの記事でまとめておく。 Sidekiqの概要 Sidekiqは、RubyやRailsア... -
【Rails】default: 0のカラムの値を空で更新したときのエラーについて
マイグレーションファイルであるテーブルのカラムを追加する際に、default: 0と記載してカラムの追加を行った。その際のエラーについてまとめておく。 エラーの内容 エ... -
【Ruby on Rails】enum値の値(数値)を確認する方法
やりたいこと Goriraモデルにgorira_typeというカラムがある。このgorira_typeのカラムはenum値が定義されていて、値が複数ある。DBに保存される時は、基本的に数値で保... -
Rspec コントローラーのテストについて
Rspecでコントローラーのテストを行う場合、どのようなテストが必要でしょうか。この記事に簡単にまとめておきます。これからRspecを使用してテストコードを書いてみよ... -
if文のリファクタリング (クリーンコード Ruby on Rails)
if文についてプルリクエストのレビューで"こう書くともっと見やすいですよ"とコメントをいただいたことがあったので、ここにメモとして記載をしておく。こちらの記事に... -
【Ruby on Rails】pluckの基本的な使い方について
この記事ではpluckメソッドの基本的な使い方について解説していきます。 pluckの使い方 pluckメソッドは、指定したカラムの値を配列にして返してくれるメソッドになりま... -
【Ruby on Rails】Rails開発中にN + 1を検知する
Ruby on Railsで開発中にN + 1を検知する RubyアプリケーションでのN+1検出ライブラリbulletというものが存在する。その使用方法をここに記しておく。 bulletをインスト... -
【Ruby on Rails】N + 1の理解とそれを解消するRailsのN + 1対策メソッドについて
N + 1問題とは 本当はモデル同士の関連なども解説したいのですが、時間がかかるので詳しくは書きません。N + 1問題は、rails serveを実行した際に、SQLが複数発行されて... -
【Ruby on Rails】fetchメソッドの基本について
railsで見かけるfetchメソッドについて 最近よく見かけます。 fetch これはハッシュでキーを指定することによってそのkeyと紐づくvalue(値)を取得することのできるメソ...
12