-
テーブルのindexの情報を調べる 【MYSQL】
【テーブルのindexの情報を調べる方法】 show index from customers; これでcustomersテーブル内のどのカラムにindexが設定されているのかを確認することができる。 -
【DBeaver】SQLエディタの文字を拡大(元に戻す)する方法
【DBeaverで文字サイズが極小になった】 DBeaverを使用していて、Macのブラウザと同じノリで⌘-で文字サイズを小さくしまくっていたら、戻すことができなくなった。 文字... -
Rspec コントローラーのテストについて
Rspecでコントローラーのテストを行う場合、どのようなテストが必要でしょうか。この記事に簡単にまとめておきます。これからRspecを使用してテストコードを書いてみよ... -
if文のリファクタリング (クリーンコード Ruby on Rails)
if文についてプルリクエストのレビューで"こう書くともっと見やすいですよ"とコメントをいただいたことがあったので、ここにメモとして記載をしておく。こちらの記事に... -
【Ruby on Rails】pluckの基本的な使い方について
この記事ではpluckメソッドの基本的な使い方について解説していきます。 【pluckの使い方】 pluckメソッドは、指定したカラムの値を配列にして返してくれるメソッドにな... -
【Ruby on Rails】Rails開発中にN + 1を検知する
【Ruby on Railsで開発中にN + 1を検知する】 RubyアプリケーションでのN+1検出ライブラリbulletというものが存在する。その使用方法をここに記しておく。 bulletをイン... -
【Ruby on Rails】N + 1の理解とそれを解消するRailsのN + 1対策メソッドについて
【N + 1問題とは】 本当はモデル同士の関連なども解説したいのですが、時間がかかるので詳しくは書きません。N + 1問題は、rails serveを実行した際に、SQLが複数発行さ... -
【Ruby on Rails】Railsの国際化についてまとめてみた。rails-i18nとは?
【Railsの国際化とは一体なにか】 業務や勉強でRailsを使用していると、必ず国際化というものに遭遇します。私もまだまだ初心者ですが、Railsを学び始めた頃は、この「... -
OKRとは?OKRの具体例とポイントを簡単に解説
OKRというものをご存知ですか?OKR(Objective and Key Results)は、目標管理フレームワークとしてGoogleやFacebookなどの世界的にも有名な企業で採用され注目されていま... -
【Ruby on Rails】fetchメソッドの基本について
【railsで見かけるfetchメソッドについて】 最近よく見かけます。 fetch これはハッシュでキーを指定することによってそのkeyと紐づくvalue(値)を取得することのできる...